私たちはかけがえのない命を授かった、
世界でたった1人の大切な存在です。

1人1人が決して替えの利かない、
素敵な価値を持っています。

まったく同じ人なんて1人もいない。

みんなちがうから素敵なのです。

みんなちがうから、それぞれが輝くのです。

一方で、私たち大人は

「みんなと同じことができるように」

「周りと違って目立たないように」

と教えられてきました。

「我が子らしさを認めてあげたい…」

「みんなと同じようにできて困らないように…」

こんな2つの相反する願いで
葛藤することも多々あると思います。

私は、教育の現場で

「みんなと同じようにできない
自分はダメなんだ…」と、

辛い思いをしている子たちを
たくさん見てきました。

なぜみんなと同じようにできないと
いけないのでしょうか?

社会に出た時に困らないように?

では、その社会ってどんな社会?

時代はどんどん変わっています。
社会も大きく変わっていきます。

これからの時代、
子どもたちにとって本当に必要なことは、

“自分の強みを知っていること”

“自分に誇りをもっていること”

「そのままの自分でいい!」

「どんな自分でも大丈夫!」

自分だけの色を見つけることこそ
「生きる力」に繋がります。

人生を輝かせる「生きる力」を身に付けて、

たくさんの子が笑顔になることを願っています。

子どもたちが自分だけの色を見つけるために
必要なものって何だろう?

小学校の先生をしていた時に、
クラスの子どもたちは毎年優しい笑顔が溢れていました。
その時に大切にしていたことは何だろう

そう考えた時に1番に感じるのは、
何より安心の場だったということ。

私自身が小さい頃、
学校は安心の場ではありませんでした。
友人とも対等な関係は築けず、
先生からの理解もありませんでした。

そんな私だったからこそ、先生になった時、
弱い立場の子の気持ちがわかりました。
声にならない声を感じることができました。

小さい頃の自分がほしかった声かけや
小さい頃の自分がほしかった場を常に考えていました。

今は「そんな私だからこそつくれる学校がある」と思っています。

私は子どもたちの絶対的な味方です。

ダメなことはダメと伝えるけれど、
その子の存在に対して、常に絶対的な味方でいるし、
1番の応援団長でもあります。

自分の存在をまるごとマルと言ってくれる
そんな安心できる場所で、
自分の本来持っている力を存分に発揮してもらいたい

咲くラボはそんな思いを込めた学校です!

AI・ロボットの発展によって
50%の仕事がなくなると言われています。

また、今の子どもたちの多くは、
今は存在していない職業に就くだろう、
という未来予測も発表されています。

そんな新時代を生きる子どもたちが、将来、
自分の人生をいきいきと過ごすために
必要な力は何でしょうか。

それは
“自分で問いをもち、自分の力で考え、解決する力”
です。

新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」
が重視されていますが、
残念ながら今の日本の教育は未だ机を並べた
「一斉授業」が中心です。

子どもたちが自分なりに問いを立て、
自分なりの方法で、自分なりの答えにたどり着く。

教科学習でなく、
そのような『体験を伴った学び』こそ、

明日からの生活に生かせる力を
子どもたちが身に付ける“生きた学び”になるのです。

生きた学びは「非認知能力」が育まれます。

「非認知能力」は、自己肯定感、やりぬく力、ねばり強さ、
思いやり、工夫する力、失敗から学ぶ力など、
子どもたちの人生を豊かにする力で、
世界的にも注目されています。

咲くラボでは、空き家リノベーションプロジェクトや
子どもたちの“好き”をテーマとした探究活動から、
非認知能力を育んでいきます。

安心の場で、非認知能力の扉を開いていきましょう!

日常の中に学びのチャンスが
いっぱいある子どもたちですが、

あえて場を設定しないと経験できないことが
たくさんあります。

「知る」ということはとても大切なことです。

知らないと子どもたちの中にその世界は存在せず、
選択肢が広がっていきません。

たくさんの多様な学びを通して、
子どもたちの世界をグーンと広げたい!

興味があるかないかは、
知った後で判断すればいいのです。

グローバルな国際理解、

アートやリトミックなどの芸術体験、

性教育、心の学び、笑いの学び、お金の勉強etc…

五感を使ったたくさんの経験を
各分野のプロから学べる機会を準備しています。

また、子どもの頃に「思いっきり遊ぶこと」は、
深い学びに繋がります。

このことは脳科学研究でも明らかになっています。

大事なのは五感を使って身体を使って遊ぶこと!

思いっきり遊び、脳を活性化する時間も設定します。

違う学年同士の交流は、
子どもの成長に欠かせないと考えています。

一緒に交流する過程で、
“教え合い” “助け合い”が
活発になるからです。

また、“人とちがうこと”への
尊重心を育むことにも繋がります。

小集団の中では、
それぞれ自分の役割を見つけることができます。

集団を引っ張るだけが
リーダーシップではありません。

それぞれが「自分の才能・強み」を
見つけることが大切なのです。

自分の得意が人の役に立つと知ることは、
子どもの自信に繋がります。

全員の顔を見ながら行う「対話」の時間。

1人1人の話を丁寧に聴き、自分の意見を伝える。

“わからないことは人に聞く”

“困ったら人に頼る”

このような経験を積んでいくことも
「生きる力」に直結します。

「子どもの笑顔は、お母さんの笑顔から」

どこかで聞いたことがあると思います。

でも、どうしたらいいの?

笑顔でいたくてもいられない。

本当は子どものそのままを受け入れたい。

「愛しい」「大好き」と言って子育てしたいのに、
子どものことが心配で、気付けばいつも不安な顔…

子どもの笑顔のためには、そんなお母さん(親)への
サポートが必須だと考えています。

親が子どもを“育てる”のではなく、

親も子どもと“一緒に育つ”。

母育士と一緒に、子どもの色だけでなく、
自分の色も見つけていきましょう。

今も教育現場や保育の現場で
当たり前に使われている
「グレーゾーン」という言葉。

その言葉にものすごく違和感があります。

多数派が白で少数派が黒?

その間でグレー?

なぜみんな白でなければいけないの?

実際に教育現場に身を置いてみて、
グレーゾーンという言葉があるのは、

その方が教育しやすい、という
単なる大人の都合であることに気付きました。

特別支援学級と通常学級、
どちらの担任経験もあるからこそ、
“線引きなど必要ない”と感じました。

“障がいがあるかないか”ではなく
“困ってる子に必要な支援をすること”が
大切だと考えました。

自分の得意と苦手を知ること、

人の得意と苦手を理解すること、

お互いを尊重することで、
安心の世界が広がります。

「グレーゾーンなんてない!みんなカラフル!」
が、世の中の当たり前になり、

どんな子どもたちも笑顔で
安心して過ごせる社会になりますように!

万智さくら